いつもお世話になっております。
IATのカウンターバランスの件でお尋ねしたいことがあり、ご連絡させていただきました。
以前、先生が回答してくださった質問回答を見て、SPSSでのDスコアの算出をすることができました。
ありがとうございます。
今回質問させていただいたのは、SPSSにて算出されたDスコアについてです。
私はIATを作成する際、カウンターバランスを取る為、無作為にIATの順番を入れ替える設定にさせて
いただきました。
①第1ブロック「自分-他者」・第2ブロック「攻撃的-友好的」・第3ブロック「(攻撃的 自分) - (友好的 他者)」・
第4ブロック「(攻撃的 自分) - (友好的 他者)」・第5ブロック「他者-自分」・第6ブロック「(攻撃的 他者) - (友好的 自分)」・第7ブロック「(攻撃的 他者) - (友好的 自分)」
②第1ブロック「他者-自分」・第2ブロック「攻撃的-友好的」・第3ブロック「(攻撃的 他者) - (友好的 自分)」・
第4ブロック「(攻撃的 他者) - (友好的 自分)」・第5ブロック「自分-他者」・第6ブロック「(攻撃的 自分) - (友好的 他者)」・第7ブロック「(攻撃的 自分) - (友好的 他者)」
といった2つを無作為に入れ替えるような設定です。
Dスコアが高いほど、自分と攻撃的の連合が強いというIATです。
設定上、カウンターバランスをとる為に無作為にIATの順番を入れ替えることを選択した場合、
SPSSでDスコアを出す際に、ダウンロードした詳細版のデータ(カウンターバランスがとられているため、①「自分-他者」と②「他者‐自分」)がバラバラな状態のもの)をそのままSPSSに読み込ませた場合、しっかりと
カウンターバランスはプログラムの設定上、カウンターバランスの順番が直された状態でDスコアは算出されるのでしょうか?例えば、Excelで手計算をする場合はカウンターバランスも自分で順序を直しますが、このSPSSのプログラム上、勝手に順序が直るのでしょうか?
説明が下手で申し訳ございません。
私がプログラムに疎く、勉強不足なため、素人質問で大変恐縮ですが、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
ご質問をありがとうございます。
Dスコア算出のSPSSシンタックスでは,ブロック順序に関する変数を読み取り,それぞれに応じた計算のしかたを適用するしくみになっております。
ですから,ご自身で(手動で)データセットのブロック順序を直す必要はございませんので,ご安心ください。
どうぞよろしくお願いいたします。