経験サンプリング法とは
経験サンプリング法(ESM: experience sampling method)とは、調査対象者から一日数回×数日間にわたって繰り返しデータを取得するという調査手法のことです。一日1回ずつのデータ取得頻度であれば、日誌法(diary method)と呼ばれます。このほかにも、Ecological Momentary Assessment (EMA)、Ambulatory Assessment もしくは Intensive Longitudinal Methods といった呼び名が使われることもあります。
1970年代の開発当時には、調査対象者が記録用紙を持ち歩いて記入し、その冊子を後から回収する…といったアナログな方法が取られました。それから約半世紀が過ぎ、現在では、スマートフォンを通じて質問フォームに回答することや、ウェアラブル端末を通じて生理指標を測定すること、それらのデータをインターネットを介して回収することなど、高度なテクノロジーを駆使した方法が主流となっています。
経験サンプリング法の特長
日々の生活の中で人々が経験するできごとに関して、あいまいな記憶に頼ることなく、リアルタイムでデータ化することができます。さらに、こうしたデータ収集を高頻度で繰り返すことによって、発生頻度やその状況を知ること、また時系列的な推移を追跡することが可能になります。
人々は、どんなときに、どんな場所で、なにを考え、どのように感じ、いかなる行動を取っているのでしょうか? こうした思考・感情・行動のパターンは、時間経過や状況変化に応じて、どのように移り変わっていくのでしょうか? これらの問いに答えることができるのが、経験サンプリング法の特長です。
経験サンプリング法(ESM)の体験版をご用意しました。詳細はこちら→ ESMを体験しよう
Exkumaを通じたLINEシグナル受信(3回×2日間)と回答入力をご体験いただけます。
LINEアカウントをお持ちの方なら、いつでも、どなたでもご参加いただけます。
-
参加費無料、予約不要です。JESMAメンバーである必要はありません。
-
24時間いつでも参加登録をすることができます。
-
参加登録や回答はすべて匿名で行われます。
-
「ESMの体験版を提供すること」を目的としているため、回答データの分析や公開は行いません。